2020.09.25 05:34MKさんを見守る一人として先日、MKさんのお母さまからレッスンを月4回にしてほしいとご連絡いただきました。中学生になり思春期を迎え、色々と思い悩むことも増えてきたとのこと。鬱々とした気持ちを晴らしたり、癒すのに音楽は最適だから、とのお話でした。そしてもう一つ。M Kさんが学校で書いたプリントに『ピアノの先生』と私のことがあったそうです。『自分を見守ってくれている人は?』という問いに対しての答えで、ご家族全員と、そして私が入っていたそうです。私は彼女のことを生まれた時から知っていて和音わをんに入会してくれたのは4歳。確かに私の方も、親戚の叔母のような気持ちで彼女の歩みを見守ってきました。「自分は愛されている」という自信と確信。私からの愛も伝わっているなら何よりだと、思いました。人...
2020.09.24 04:21大切にしていること④呼び捨てしない普段のレッスンで心がけていることとして生徒さんのことをあだ名で呼ぶことはあっても呼び捨てになどは絶対にしません。1人1人を『一人前の子ども』として尊重し、侮辱するようなことも言いません。私が生徒さんを大切にしていることが伝わる1つとして、必ず「さん」「くん」「氏」をつけます。親でもない学校の教師でもない大人と接する『チャンス』としての私。少し軽いノリで「ちょっとちょっとお兄さん(お姉さん)、そりゃないよー!」なんて声をかける時もあります。
2020.09.23 01:16大切にしていること③待つ人を育てるときに、1番大切で、且つ、1番難しいことは「待つ」ことのように思います。レッスンを始める気持ちになるのを待つ次のカリキュラムに移る支度を待つ伝えたことを覚え身につけてくれる時を待つできないことができるようになるのを待つ待ちながら目はそらさず、その時が来たらグッとこちらに引き寄せる。忍耐や精神修行のように捉えられがちな「待つ」ということ、私にとっては生徒さんの育ちを楽しみにするとても有意義で充実した時間です。
2020.09.23 00:30大切にしていること②しっかり挨拶わをんでは、レッスンの始まりと終わりに目を見てしっかり挨拶を交わします。「お背中を凛としてください。これから○○さんのレッスンを始めます。(終わります)よろしくお願いします。(ありがとうございました)」と私が挨拶をすると、生徒さんが「よろしくお願いします!(ありがとうございました!)」と返してくれます。自閉傾向が強く、人と目を合わせるのが苦手なお子さんもいますので、無理強いはしません。でもそのタイプの生徒さんも、挨拶は目を合わせてするのが望ましいことを覚えてくれます。
2020.09.23 00:22大切にしていること①靴を揃えるレッスンにいらした生徒さんにまず最初に伝えることは、靴の脱ぎ方。前を向いて脱ぎ、振り返って揃える。どんなに小さな子でも必ず覚えます。それから、よそのお宅に上がる時はなるべく靴下を履いてくること。でも、わをんの生徒さんは、レッスン前に脱いでしまう確率が非常に高いのが面白いところです。
2020.09.22 11:35今日のRくん今日のRくんは2曲ほど即興演奏を聴かせてくれましたが、1曲目には「ドレミの歌」が微かに混ざっていました。空間認識能力がとてもついてきたので鍵盤の位置もよくわかってきました。
2020.09.19 00:40中1生YIくんのレッスン今日はY Iくんのレッスンがありました。彼は、演奏動画を何度も見ているだけで難易度の高い曲を弾けるようになった、という特殊な脳を持っています。彼が大好きなピアニスト、よみぃさん。速弾きの名手とでも表現するのが良いでしょうか。よみぃさんもすごいですが、見たまま真似ができるY Iくんはもっとすごい。私は彼が縁遠かったクラシック曲を弾けるように指導しています。その方法は、まずは私が弾いて見せる。次に音源を聴く。最後に譜面を見て確認する。譜面が読めるようになるため、しっかり取り組んでいるのが、川崎紫明音符ビッツです。進み方が明らかに多くの生徒さんとは逆行しています。和音わをんには、個性的な生徒さんが多く集まりますが、また新たなタイプです!おかげでとても勉強にな...
2020.09.15 18:26HTくん両手弾き記念日7月くらいから「ある方法」を試してみるとH Tくんが両手弾きできるようになりました。左手のみでメロディを弾いていたのに、途端に右手でメロディ、左でベース音を弾けるようになりました。テンポ・ルバートで、なかなか粋な演奏です!
2020.09.15 04:51速読が苦手だったYAくんRJくん川崎紫明音符ビッツ、メロディの1分間速読。視覚回路がなかなか拓かない兄弟、お母さまが毎晩取り組まれて、18 番までを10秒でできるようになりました!まだ1分間は難しいですが、こんなに早くめくることなど全くできなかったので素晴らしいです!!RJくんの方はとてもリズミカルにめくることができていて、私も見習いたいほどです!
2020.09.15 00:53生徒として発表会に音大を卒業していない私が音楽教室を始めることとなって12年が経ちました。ピアノ指導については、生徒としてレッスンを受けることで学んでいます。8月某日、初めて生徒として発表会に出演させていただきました。生徒の立場を経験するということは、とても良い経験でした。どんな思いでその日を迎えるのか、わかっていなかったなぁ、と痛感しました。終えた後の達成感たるや。清々しくとても気持ち良かったです!この思いを和音の生徒さん全員に味わってもらいたい。改めてそう思いました。これからも生徒としてレッスンを続けて、和音の仲間たちによいものを提供できるよう、ますます精進していこうと思います!
2020.09.11 04:37強弱についてのAMくんの感性11日AMくんのレッスンがありました。「川は呼んでいる」という曲に取り組んでいて出だしにmfの記号がありました。同じフレーズが出てきたので、「ここは少しニュアンスを変えて弾いてみたいところだけど、mp(少し弱く)にする?それともf(強く)にする?」とA Mくんに尋ねてみました。するとしばらく考えたのち、「だいたい誰かを呼ぶときは2回目の時が声が大きくなるものだから、f(強く)がいいと思う。」なるほど!素晴らしい感性だと感動しました🎵